ズボラ飯系のレシピ高確率で豚”バラ”なの何でや…… といつも思う
やっぱ油脂分解力の高い皆は油脂分ブーストがあると舌が旨いと認識しやすいのだろうか 食べで=美味しい のこと大間違いだと思ってしまうタイプの人間なのでいつもウ~ンの気持ちになる
別に豚バラの全てを否定する気はないけど毎日の料理にいつも豚バラをオススメするのは脂分多すぎてちょっとな……

バラ以外の豚こまとか肩切り落としの方が安いことも多いし、自炊ってある程度健全な食事を求めて行うものと思っているので「豚バラ+キャベツ+調味料 完」みたいな不健全レシピ引いてしまう
何品も作ったり、日毎別の物を食べるために色々レシピを覚えるのは初心者にはハードルが高いけど
それなら野菜炒め + 味噌汁とかを覚える、なんなら味噌汁覚えておかずは総菜買ってくるとかすればいいわけで(個人的に味噌汁が馴染みやすいと思ってるだけで、味付けはコンソメでもウェイパーでも何でもいい)

ああいったものは初心者の躓きポイントを排除することが最重要の価値観になっていそうではあるからまあ…… 買い物で余計な思念を増やさないためか…… の気もするのだけども
実際料理できない人は想像のつかないアグレッシブなミスを犯すので……
レシピが高度で省略が多い場合を除き、基本的に全て 手順を守れ…… 書いてあったやろがい…… なのでほんとによくわからないんですが
ていうかそもそも「それ、料理と言えるか?」みたいなものも多くて、これ覚えても料理できるようにはなってませんね…… と思う部分もある 不健全だと わざわざ作った意味あるのかなぁ とも思うし 節約にはなるのかな

あと電子レンジで生肉加熱するレシピは衛生的に問題ありそうで怖い 電子レンジはガス火やオーブンで外側から熱が加わった時と全く異なる加熱ムラが発生するので(わかり易い例として、冷凍食品を規定時間通り温めてホカホカになったのに一部ひんやりの経験ある人は多いと思う)
食物の加熱衛生は「〇度を〇分維持」という目安表記されているもので、電子レンジで熱々⇔ひんやりがまばらに点在する状況では全体の温度管理ができていない筈なので 火を通さなくても食べれる食品、食中毒の危険がない食品以外は不安……
行動を起こす気持ちを持った人間に文句を付けるのは良くないと思うしそのつもりはないのだけど、知恵者側が間違った地点へ導いていはしないか、が気になる