絵の練習絶対アナログでやった方が良いよなの話「そりゃあそう!」と思ったけど誰も具体的なこと書いてないな~ と思ってぼんやり色々考えてて 本題からやや逸れることとか説明しといた方が良いのでは?と思うこととか結構出たんだけど
これ多分かなりでかい要素「デジタルだと正確な位置に線が置けない」だな、と思って他の説明要らんか、になってしまった。

デジタルだとどの状態でも紙と同じレベルで正確な位置に正確な描線を置くのが不可能なんだけど、特に拡大率を下げた状態(キャンバスを引きで全体を写した状態)でそれが顕著になる。
余程大きな絵だったらアナログでもキャンバスの俯瞰に別の難易度は出てくるんだけど、例えばA4とか普通に家で扱うノート程度のサイズの場合、アナログならキャンバス全体を見れる視点の距離でも髪の線の交点をしっかり揃えられる デジタルだとキャンバスを縮小するとそういう調節ができずズレた位置に線を引くことになり、拡大率を上げないと顔の瞳の描写なんかは基本できなくなる。
つまりキャンバスをある程度俯瞰した状態での描画の調整ができない。

結局解像度不足とかレスポンスの遅さがアナログがずっと強い要因なんだな、っていうの自分の電書への感想と完全に同じやつなんだよな
これ絵を習ったり教えるのを見たことがある人なら問題点でかいのわかると思うけど、描かん人やビギナーにはこれだけじゃ何も伝わらんのかな~